開発

2016.01.12

【初級】GoMobileでライブラリを作ってみた

どうも、水谷です。

今日は、GoMobileについて書こうと思います。

めっちゃ面白いですよ、GoMobile。

勉強し始めたばかりなので、これから始めようっていう方向けの記事です。

ごりごりやってる方には物足りないと思います。

今回は、GoMobileでAndroid用ライブラリを作成しようと思います。

開発環境はmacです。

 

なんでGoでライブラリ?

弊社では、AndroidとiOSのどちらにもアプリをリリースしています。

そして、1.5からiOSへのライブラリも生成できるようになりました。

ということなら、ビジネスロジック部分を、Goでライブラリー化できれば、開発の手間が省けると思ったからです。

 

何はともあれ、インストールしよう

とりあえず、もうGomobile使えるよって人はスルーでオッケーです。

まずはbrewを更新

sudo brew update

・ここで以下のエラーが出る場合

Cowardly refusing tosudo brew

・/usr/localのファイル所有者が自分自身になっている可能性があるので、以下のコマンドを実行し、所有者をrootに戻す。

sudo chown -R root /usr/local

 

gvmのインストール

gvmは、なんかよくわからないけど、rvmとかそういうやつっぽい。

goのバージョン管理ができるのが便利なので、使ってみます。

bash < <(curl -s -S -L https://raw.githubusercontent.com/moovweb/gvm/master/binscripts/gvm-installer)

 

・$HOME/.bash_profileに、以下のコマンドが書き込まれているか確認する。

[[ -s "$HOME/.gvm/scripts/gvm" ]] && source "$HOME/.gvm/scripts/gvm"

書き込まれていなければ、追記する。

一度、ターミナルを閉じるか、sourceする。

 

go1.5をインストールする。

gvm install go1.4 // 1.4がないと1.5がコンパイルできないため、先にインストール
gvm use go1.4 // go1.4を使用
gvm install go1.5.2 // go1.5.2をインストール

 

gomobileのインストール

go get golang.org/x/mobile/cmd/gomobile
gomobile init -v

 

サンプルライブラリを作ってみよう

まぁ、定番ですね。HelloWorldって文字列を返すだけの、どこにでもあるサンプルです。

// goのソースを作成cd $GOPATH/src
mkdir facescene
cd facescene
mkdir mobile
cd mobile
vi  helloworld.go
// Android向けにコンパイル
gomobile bind -target android
// 作成されたライブラリを確認
ls
hello.aar   helloworld.go

・helloworld.go

package hello
func World() string {
    return "Hello, world!"
}

ここで、作成されたhello.aarというファイルがAndroid用のライブラリになります。

gomobile bind -target ios

上記を実行すると、iOS向けのライブラリが作成されます

 

Androidに組み込んでみよう

モジュールの追加

メニュー File > New > New Module… を選択、Import .JAR/.AAR Package でライブラリのモジュールを作る。

メニュー File > Project Structure… を選択、 ライブラリを使用するアプリケーションのモジュールを選択し、 「Dependencies」のタブを開き、 プラス記号「+」アイコンを押し「Module Dependency」を選ぶ。 手順1で追加したモジュールを選択。

 

ソースコードへ追加

import go.hello.Hello;
// 適当なところで呼び出す
Log.e("check GoMobile : ", Hello.World());

これで、gomobileで作成したライブラリをAndroidで呼び出せるようになりました。

超簡単ですね!

 

ちょっとしたこと

Goを書く上でちょっとしたルールがあります。

公式ドキュメントは、頑張って読みましょう。

……はい、読みます。

 

グローバル関数とプライベート関数

関数名の頭が大文字だと外部から呼び出せます。

関数名の頭が小文字だと内部でしか使用できない関数になります。

// グローバル関数
func ApiText() string {
......処理
}

// プライベート関数
func httpPost() {
......処理
}

 

mapはグローバル関数の引数に指定できない

これは、以下のようなエラーが吐かれて、少し悩みました。

panic: unsupported seqType: map[string]string / *types.Map

見る限り、どうやらサポートされてないようです。

httpリクエストなどの時、パラメーターを配列にして渡したかったのですが、できませんでした。

しかし、プライベート関数には、指定できるようです。

ですので、APIとかでパラメータを使う時は、以下のようにして、対応しました。

func ApiTest(token string, text1 string, text2 string) string {
  params := map[string]string{"token":token, "param1":text1, "param2":text2}
  return httpPost(api_test_url, params)
}

func httpPost(url string, params map[string]string) string {
…postする
}

APIごとにひとつ関数が増えるので、ちょっと不満です。

無念……。

 

定数に配列は指定できない

これは嫌でした。Goの嫌なところといったら、おそらくこれです。

定数配列で、APIのアドレスとかドメインとか指定して、debug_codeとかで切り替えられるようにしようと思ったのに、許されませんでした。

仕方がないので、URLを作成する関数を作って、その中にドメインの配列を作りました。

なんか、その関数呼び出すたびに配列を作り直すので、気持ち悪いです。

 

まとめ

とても簡単に導入できました。

JavaとかSwiftとかやってる方なら、覚えるのは簡単かなと思います。

特に、Swiftとはよく似ているそうです(やったことないからわからないけど・・・)

EclipseやAndroid Studioのような開発環境は、まだちょっとしかありませんでした。

今回は、viとSublimeで作成しています。

今後、開発環境もしっかり整備されてくれれば、Goがひとつの言語として浸透していくのだろうなぁと思います。

個人的には、すごく期待してます!

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Share on Tumblr

この記事を書いた人

staff エンジニア:水谷健太
一覧に戻る